FEMALE UROLOGY
当院は、日本ロボット外科学会 国内B級ライセンスを取得している女性専門医による女性のための泌尿器科外来を行っています。
特に、骨盤臓器脱、過活動膀胱、尿失禁の治療に積極的に取り組んでいます。開設以来若い方から、ご年配に至るまで幅広い年代の方にご来院されています。
やさしさ1
女性医師・スタッフによる対応です。
やさしさ2
診察室はエリア分けをし、女性専用の待合室があります。
やさしさ3
超音波室や内視鏡室が隣接しています。
やさしさ4
院内薬局なので、ご負担なくお薬をお受け取りいただけます。
やさしさ5
プライバシー優先の為、番号によるお呼び出しを致します。
SCHEDULE
女性泌尿器外来は、一人の女性医師で診察・検査を進めて参りますので、ご予約・ご連絡をいただいていても、お待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
12月より女性泌尿器科外来の診療予約体制が変わります!
以前は窓口へ来られた順に201番(女性泌尿器科外来は200番台で順にお声かけをしています)から
番号札をお渡ししていましたが、12月より予約された時間で番号が異なります。
<例>お昼前受付の方が朝一番目に受付をされても、
201番の番号札にはなりません。
新患予約枠を改めましたのでお早目のご予約をお願い致します。
12月からの急運用に伴い、患者様へ十分なお知らせができず大変申し訳ありません。
運用に関するご質問・ご意見・ご要望がございましたらお気軽にお声掛けください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:00 [受付|7:30〜12:00] |
○ | △※1 | ○ | ○ | ○ | △ |
14:00〜17:00 [受付|12:00〜15:30] |
△※1 | △※1※2 | ○ | △※1 | ○ | ー |
※1 火曜日及び月・木の午後は手術日となっております。場合により対応可能ですのでお問い合わせください。
※2 婦人科外来はお問い合わせください。
診察日であっても緊急の手術が入る場合もございますので来院前にお問い合わせください。
RECEPTION
初診·再診(お薬希望の方を含む)の方の予約ができます。
受診希望日の午前·午後枠での予約となり、優先してご案内をいたします。
(通常の泌尿器科外来は別になりますので、お問い合わせください。)
受診された方については、診察終了後の会計時に希望日を記入した用紙を患者様に提出いただいております。
窓口に直接お渡しください。
受付時間|月~金9:00~17:00
土曜日9:00~12:00
予約対象者:初診·再診·お薬を希望の方
※期間の関係なく予約可能です。
予約方法 :窓口と電話の2種類です。
予約優先で診療をおこなっております。
時間をお約束するものではございませんので予めご了承ください。
急患対応時はお待たせいたします。
学会等で休診になることもございます。
医師の指定がある場合は予約時に医師名をお伝えください。指定がない場合も予約可能です。
初診の場合、検査が多項目になりますので、月、水、木、金の10時半頃までにご来院ください。
※ただし、急患はこの限りではありません。
※日曜·祝祭日は休診となります。
なお、ご不明な点がございましたら、職員へお尋ねください。
※初診の方で、紹介状をお持ちでない方も診察をします。紹介状をお持ちの方は受付の際にお出しください。
※保険証をお忘れの場合、当日は全額をお支払頂き、後日、保険証をお持ちいただいた際に差額を精算させていただきます。
OUT PATIENT
当院では患者様のプライバシー保護のため、番号によるアナウンスや、院内薬局を設置しています。安心してご来院ください。
受付保険証·紹介状等の提示
保険証·医療受給者証(お持ちの方)·紹介状(お持ちの方)を受付にお渡しください。
番号札の配布:お名前でなく番号でお呼びいたしますので、番号札をお渡しします。
問診表の記入:問診表をお渡ししますので、ご記入になって、待合室でお待ちください。
待ち合い
エリア分けされた温もりのある待ち合い室となっております。診察・検査・処置の順番が来ましたら、番号を呼びに参ります。
薬局院内の薬局で処方
診察·検査·処置が終了しましたら、受付前の待合室でお持ちください。
お薬がある方は、順番が来ましたら番号をお呼びしますので、「院内薬局」にてお薬をお受け取りください。
また、「お薬手帳」の管理·作成が必要な方は、「お薬手帳」もお出しになってください。
会計
診察·検査·処置·薬局が終了しましたら、受付前の待合室でお持ちください。
会計の順番が来ましたら、番号をお呼びしますので会計をお済ませください。
MEDICAL CARE
看護師·理学療法士による専門外来です。下記の疾患に対し、適切な体操や生活指導を受けることで症状が改善される可能性があります。